忍者ブログ
オタクな女性向ブログ。銀高愛。
日常写真
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ついったー
pixiv
リンク
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小学校の同窓会に顔を出してきました曾良です、こんばんは。
おかげで今すごく酒くさいです。
私はあまり飲まなかったんですけど、なんだこれ、くさいな。笑

卒業式以来の再会でしたが、みんな変わっていなくて安心しました。
太ってた子が痩せてたり、男の子みたいだった子が女性らしくなっていたり
一瞬「だ、誰?」と思う子はいても、それでも当時の面影は残ってましたね。
「変わってないなぁ」と散々言われてきましたが、お前らも大概だよ…

同窓会というものに初めて参加したんですけど、なかなか楽しいですね。
そんな感じで攘夷四人も同窓会したらいいじゃん…坂本の奢りとかでさ!
「久々に集まらねぇー?」って銀サンが言ったらみんな飛んでくると思うな!(軽)
銀さんが幹事かと思いきや仕切りはヅラで会計は坂本。
でもヅラの仕切りは堅苦しいので誰も聞かないだろうな…高杉は特に。
乾杯の音頭をとる前に飲み始めそうだよ!そんな高杉可愛いなぁ~ハァハァ
そもそもこの四人の集まりに参加してるという時点で可愛いよ。
次に会ったら斬るんだろ…?とか言いつつ銀さんに迫れば良いじゃない…

うん。そういう平和な攘夷派に萌えてしょうがないです。
存在しないものこそ美しい。追記で拍手お返事。(話の流れが唐突)
PR
友人の家から色々とお宝を貰ってきました曾良です、こんばんは。
定番の例えをするならば、勇者御一行が民家に土足で入り込み
タンスをあけて「ぬののふく」を手に入れたり
壺を覗き込んで「ちいさなメダル」を手に入れた気分です。
うおー!手に入れた!だが俺の装備はもっと強い!売り飛ばすぜ!みたいな。
嘘です。売り飛ばさない。

「誕生色辞典」とかもらいました。366日の誕生色が載っているやつです。
この本によれば高杉の誕生色は「ハイドレンジアブルー」です。
このブログの色がハイドレンジアブルーです(←PCから見た場合)
ハイドレンジアは英語で「紫陽花」という意味だそうで。紫陽花色の高杉萌え。
そして銀さんの誕生色は「オーカー」です。
学名でいうと「黄土」。北半球(中国北・欧州・米中央など)の地面
ほとんどが銀さんの誕生色だと思うと地面にも興奮できそうですよ…ね!

という北半球萌をした後で恐縮ですが、塩さんおつかれさま…でした…!
銀高の結婚記念日に逢いましょうという約束をまだ私は覚えているので、
その約束が果たされる日を夢見ています…塩さんの3z銀高は永遠不滅です。
いや、そんな巨人軍みたいな言葉はいらないですね。めっちゃ好きやねん!
めっちゃ春コミ行きたい曾良です、こんばんは。
でもその日は用事あんねんな…でも私には白石が足りないんじゃ!
くそう。我慢します。耐えることで出費が抑えられるというのなら…

3月9日といえばやっぱレミオメロンの歌です(ちゃんと故意)
友人の結婚式のために作った…んでしたっけ?
でも世間と一緒で卒業ソングなイメージが強いですね。

で、卒業といえば今の私には白石の卒業についてしか考えられないので
きっと白石は泣かないだろうけど謙也は大泣きだろうなとか
それ以前に千歳は卒業してもずっと大阪にいるんだろうな!?とか
そういう事が心配やら萌えるやら。
関西弁キャラにはまるのってなかなか珍しいので新鮮で面白いです。
そしてここでもネックになるのは千歳の博多弁。(~ばい、~たい)

お、お前…!いい加減にせぇよ!坂本といい千歳といい
どうしてこう髪の毛がもじゃもじゃした背ぇ高い男はすごい方言っ子なんだ!
そんなお前らが好きだ!でも妄想するぶんには果てしなく不便だ!
そういえば今週のジャンプ読みました。
明日にでも感想を書きたいと思いますが、まじで杖がかわいい。
あんなに可愛いのは困る。あと初恋限定の白石、かっこいい。
普通にイケメンばっかり大好きな自分は面食いすぎると思いました。

面食いだっていいじゃない、人間だもの。

なんだって「人間だもの」をつければ許されるわけじゃないですが
この位なら許されても良いよね!と思いつつ拍手お返事させていただきます。
返信不要の方もありがとうございます!
反転で…とかしなくて良いです…よね?良くない?よくわかりません。
Copyright c Session#0 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]